旧年中は大変お世話になりました。 昨年は、2020年に武蔵野大学に着任して3年目。主活動として取り組んできたAI副専攻で、第1期生が無事修了した年でした。多くの皆さんに支えられて、この大きなハードルを一つ越えることが出来ました。様々なご支援、ありが…
お知らせが遅くなりましたが、9月に行われたAI副専攻の成果発表会・修了式が学校から正式にニュースとして紹介されています。 インタビューで私もコメントしているのですが、トップバッターじゃなくて、トップランナーだよなあ、と見るたびに少し微妙な感じ…
先の9月15日に行われた武蔵野大学AI副専攻の成果発表会&修了式の様子です。サステナビリティ学科から紹介していただきました。 皆さん良い笑顔ですね。第1期生ということで、教員側も試行錯誤だったので、学生さんは大変だったと思います。お疲れ様でした。 …
AI副専攻の1期生の修了式が、今週金曜日となりました。70余名の受講生が無事修了を迎えられそうです。私が3年前に武蔵野大学に着任してからの活動の一区切となります。支えて下さった皆様に感謝いたします。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000185.00…
昨年もまた、多くの皆様のお世話になりました。 2022年は、武蔵野大学での私のメインミッションである、副専攻(AI活用エキスパートコース)が本格化した年でした。 https://www.musashino-u.ac.jp/guide/facility/MUSIC_center/submajor_aiexpert.html 私が主…
Udemyでの講座を公開して約2ヶ月になりますが、受講者数400名を突破し、ベストセラー講座の評価をいただきました。「クリティカルシンキング」分野のおすすめコースにもなっています。現在、お得なキャンペーン中です。お見逃しなく。 https://bit.ly/33q8I4R…
私がコンサルタント時代に一番お世話になった上司の方が、亡くなった。お通夜には多くの参列者が訪れ、人望の厚さを物語っていた。 私とは、5歳くらいしか違わないが、圧倒的に経験豊富で頼れる、私にとって理想の上司だった。 理想の上司像を、私は明確に持…
旧年中は、多くの皆さまにお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2021年は、これまででもっとも多忙な一年になりました。 武蔵野大学に着任して2年目となりましたが、大学の教員としての活動に加え、大学DXの検討、加えて、Udemyでの…
みなさま、お久しぶりです。 ほぼ、1年ぶりの更新になります。アカデミックの活動への身辺変化に手一杯で、Blog更新に手が回らなくなってしまっておりました。お知らせがあります。 この度、縁あって、オンライン学習サイト大手の Udemyから、講座を公開する…
メルマガ登録のページです。 当メルマガは2年前に設置、発行準備してきましたが、その後、配信が滞っていました。この度、Udemy講座の公開を機に、教育・学習に関わるコンテンツの配信を行って参ります。 Udemy講座に関しては、お得なクーポン発行なども定期…
新年あけましておめでとうございます 旧年中お世話になりました皆様に、謹んでお礼申し上げます。 2020年を振り返って 皆様もご存知のように、新型コロナウィルスが、その前後で社会のあり方が変わるほどの災厄を世界中にもたらし、今なお続いています。昨年…
先週、公開した卒論概要フレームワークの記事に「いいね!」を数多くいただき、ニーズが多いことわかりましたので、これから使い方を数回に分けて説明したいと思います。卒論・修論を書き進めるにあたって、最初に確認しておきたいことは、今どこにいて、ど…
大学等で卒論や修論を準備している学生の皆さん、その指導をしている教員の皆さんのために、卒論概要フレームワークを以下のサイトから公開します。2020年7月の情報処理学会のドキュメントコミュニケーション研究会で行った講演内容に基づいています。出席さ…
結論としてお伝えしたいのは、・学校の先生方がお考えの論理思考は、ビジネス現場で使われている論理思考とは別物です。・ビジネス現場では世代が2つ進んでいます。・社会に出ていく学生さんが可哀想なので、今の世代の論理思考を教えてあげて下さい。という…
最初の話題ですが、論証図、あるいは、反転論証図、より正確には、簡易型上下反転論証図について書きたいと思います。 こちらロジカルシンキングを説明する上での、図表上のブレークスルーではないかと本人的には思っています。
いまさらの報告ですが、この4月から武蔵野大学の教授に就任いたしました。ピースミール・テクノロジーでの活動も、顧問として継続しております。ビジネス面のお付き合いにつきましては、これまで同様、よろしくお願い申し上げます。 大学では、この数年かけ…
先週木曜日から週末にかけて、情報処理学会第82回全国大会がオンライン開催されました。もともと金沢で行われる予定でしたが、コロナウィルスによる現地開催が先月21日に中止との連絡を受けたと思ったら、25日にオンライン開催通知と座長の打診があり・・・…
日経の提案セミナー (2020年1月23日)は、いよいよ明日になりました。この機会に、資料の共有などを目的としたメンバーサイトを準備しましたのでお知らせします。 https://member.syoubu.com/ 講演などで紹介したテンプレートや過去のメルマガのアーカイブな…
2020年の提案テクニックのセミナー資料、準備完了しました。 これまでどおり、標準4日間のコースを1日に圧縮しているので、お得感のあるセミナーです。提案や報告を始めとするビジネススキルの向上を個人あるいはチームで高めたいと考えている皆さん、この機…
毎年、恒例になっている日経BP社主催でのシステム提案テクニックのセミナーを今年も開催します。今回で9回目になります。1月23日(木) 10:00開始。場所は東京(神田)です。 https://www.nikkeibp.co.jp/seminar/atcl/nxt/nc200123/ ご自身または配下のスタッフ…
12月31日の記事で、読解力や文書品質のモデルとして、内容か構造かの軸と、形式か内容かの軸の2軸による、4象限のモデルを紹介しました。このモデルで、なぜ内容か構造の2層に分けているのかついて説明します。 読解力モデルのもとになっている文書品質のモ…
新年明けましておめでとうございます。旧年中、お世話になりました皆様には、謹んでお礼申し上げます。 2019年を振り返って 昨年は、ビジネス、執筆、学術のいずれにおいても、長く続けてきた主要な活動が完了し、大きな節目の年になりました。 創業以来務め…
現在、ツイッターなどで、日本の学生の読解力が下がっているのが課題であるという議論が盛んに行われています。しかし、「読解力」という言葉の意味が様々に捉えられていることから議論が噛み合っていません。これを整理するための枠組みとして、読解力の4象…
日経SYSTEMS 2020年1月号に、「勝負ドキュメント作成術」の最終回が掲載されています。雑誌自体の休刊に伴うもので、想定外の最終回になりましたが、締めくくりらしく、総まとめ的な内容にしています。ある意味、これまでの10年間を振り返っての到達点を示し…
昨日(12月10日)は、例年参加している望年会を欠席して、JSTのさきがけ研究者トーク・イベントを聴講してきました。 来年度から、大学で少し関わるデータサイエンスに絡んだ発表に興味があったのと、新井紀子先生のご講演もあるとのことなので参加しました。…
お気づきの方、ひょっとするといるかもしれませんが、サイトのドメイン名を malt100.com から syoubu.com に変更しました。ドメイン取得の都合で「しょう」が、shou ではなくて syou になっているのに注意して下さい。 これまでの MALTという呼び方に代えて…
12月4日に開催された情報処理学会のドキュメントコミュニケーション研究会から帰ってくると、「読解力続落」という新聞の見出しが目に飛び込んできました。私自身は普段は新聞を読むことはないのですが、気になる記事なので読んでみました。 解説記事を読む…
先程、日経SYSTEMS 2020年1月号のコラムの初稿チェックを終えたところです。今年4月から始まった「勝負ドキュメント作成術」連載の最終回。コンプリートになります。通常は3月までなのですが2ヶ月早い終了です。 すでに旧聞となっていると思いますが、日経SY…
日経SYSTEMSの2019年12月号に記事が掲載されました。 今回は、ロジカルシンキングの代表的な概念であるMECEについて、少々チャレンジングな議論をしています。MECEについては、ある種の権威性があるため、否定的な態度表明する人は少ないのですが、私は意義…
一昨日の10月10日に、東京ビッグサイトにて、J-Lisのフェアでの展示はメンバーに任せて、私は日経XTechのセミナーで依頼されていたミニセッションに臨みました。 内容はですが、 顧客の納得感を高め、競合に差をつけるワンポイントテクニック「ロジカル×アブ…