バイモーダルIT時代に直面する(はずの)CMOT問題とは

昨日の続きです。 多くの皆さんはご存知と思いますが、昨年くらいからガートナーが提起した、企業システムをモード1とモード2に分けて扱うべきとするバイモーダルITの議論が盛んになっています。 CMOT問題は、このバイモーダルIT時代の開発において、今後直面すると予想される問題を4文字コンセプトにしたものです。(思ったより説明に手間取りました。正直、まだこなれていません・・・) 

f:id:ko1hayashi:20180106025348j:plain

まず、バイモーダルITについてまとめておきます。主として企業活動の効率向上に関わる従来の基幹システムをモード1のシステム群、IoTやモバイルなどのデジタルテクノロジーを用いて新ビジネスを実現するための小回りの効くシステムをモード2のシステム群とし、企画・開発・運用の仕方を部門や進め方をそれぞれの特徴に応じたものにするべきと言う考え方です。

モード1を担当するのが従来の情シス部門でその責任者がCIO(Chief Inforamation Officer)、モード2を担当するのは事業部門あるいは第二情報シス部門でその責任者がCMO(Chief Marketing Officer)となるといった議論にまで展開されることもあります。

この考え方には説得力があり、弊社が経験してきている開発の現場でもやはり同様の傾向を感じます。弊社はこれまで、基幹システム系の開発を担うことが多かったのですが、最近はモード2の領域で素早くサービスを立ち上げるタイプの開発の相談を受けるようになっています。

ただ、バイモーダルITと言っても、実際に関わったいくつかの案件でも、また、私が理事をしているBSIAで伺った事例においてもモード1とモード2は、独立したサービスとはならず、いずれ必ず連携が求められます。ユーザ側にサービスを提供する手段として、スマホやモバイルが使われ、作り方はアジャイルというモード2のサービスであっても、ユーザ情報や商品情報など必要なデータはモード1の基幹システムで管理されているという、ある意味当たり前の話になります。

ただ、このことを踏まえると、ちょっとしたサービスである間は、事業部門で面倒が見れても、サービスの数が多くなり、複合して使う必要に迫られたときには、手に余る事態になることが予想されます。これがCMOT問題です。こんどはトラではなくネコですね。(戌年ですがここは敢えてネコです)

どうして、CMOT問題と呼ぶのかは、もはや説明不要な気もしますが、気になる方はスライドを見てください。 もちろん、CMO’s Trap と考えてくださっても構いません。